お知らせ

北海道地震・函館現地レポート①被災時の行動・気持ち・注意点まとめ!

 

こんにちは、みらくる☆桃香です(@kanamomoka5)

2018年9月6日 3時8分頃、北海道周辺で夜中の大地震発生!

 

 

震源地は北海道胆振地方中東部、最初6だった震度は7に訂正された。

地元函館は震度5、今日は9月8日このブログは以下のことが書いてあります。

 

  • 被災発生時の状況
  • 被災してすぐの函館の様子
  • 停電中どう過ごしたか、注意点
  • 停電中のトイレの流し方
  • ガスで米を炊く方法
  • 持ってて良かった物
  • 購入しようと思った物
  • 被災して感じたこと

 

あなたは被災した時の準備はできていますか?

災害はいつどこで起きるかわかりません。

知らないことで、命の危険にかかわることもあります。

 

実際に被災してどうだったか、気をつけること、用意した方がいいと思った物etc、自分記録用+私の経験が、少しでもあなたの役に立つことを祈り記事を書いてます。

 

北海道地震、夜中の大地震時の函館の様子

 

いつもは子供と一緒に2階で寝てる時間、この日は珍しく夜中2時半位まで1階で作業して、そのまま寝落ちしてた私。

スマホの地震アラームで起き、まだ寝起きでボーッとしていた……がスマホ画面の

強い揺れがくるので注意して下さい」みたいな文字を見て一気に目が覚めた!

 

旦那と子供が寝てる、2階へ急いで向かう。

強い揺れってどの位のがくるんだろう……頭は一気に不安でいっぱいになった。

今思えば起きた時点で既に停電してたけど、夢中で階段を駆け上がり2階到着、電気とTVが付かずようやく停電してると気付いた。

階段を上がってる間も揺れてたと思うけど、必死でその時はわからなかった。

2階についても、まだかなり大きな揺れが収まらず、真っ暗闇でさらに恐怖!!

 

揺れも収まり、寝る直前にスマホでラジオを聞きながら寝落ちして、そのままラジオがかかってたので既に充電が約50%になってた…。

停電中また大きな揺れがきてバッテリーないのは不安……。

急ぎたいけど真っ暗、危ないからゆっくり階段を降りてランタンモバイルバッテリーを持ってきた。

  • 真っ暗闇の階段は危険!手すりをつかんで、降りましょう!!

 

窓から見たら、街灯も消え外も真っ暗闇で凄く怖かった。

でもあまり私が怖がると、小学校1年生の子供も更に怖がると思ったから、子供とぎゅーっと抱き合って気持ちを落ちつけた。

震源地がその時の発表で震度6(後に7に修正)北海道胆振地方中東部とわかり、スマホで情報収集しながら余震の恐怖に怯えてたけど、他に新しい情報もなく、眠くなってみんなで寝ることにした。

起きたら電気ついてるだろうなってその時は思ってた……。

 

スマホのライト機能が便利

 

急いで2階に駆け上がり、停電で光がなかったのでスマホのライト機能が大活躍!

スマホ画面を下から上に、スライドすると出てくるこの画面の左下↓

 

 

懐中電灯マークで強い光を放ちます。

(消す時は同じマークを押すだけです)

日常ちょっとした時も、役立つので覚えておくと便利です。

北海道地震の被害の大きさ

 

起きて早速TVで情報収集しようとしたけど、まだTVは付かず停電中。

フェイスブックやtwitterの情報で

 

  • 札幌・震源地近くの被害の大きさ
  • 土砂崩れ・断水・家屋崩壊
  • 北海道全域が停電(街灯・信号機も消える)

 

etcの状況を知って、思ってたより何倍も被害は大きかったことに驚きました。

情報は重要!命に関わることもあるから、この2点は普段から常に気をつけてました。

 

  • スマホ+モバイルバッテリーの充電は常に満タンを意識
  • 外出時、スマホ充電用コード+モバイルバッテリー持ち歩く。

 

どこで被災するかわからないから、スマホの充電が切れて情報や連絡手段が途絶えないように、最近は常に持ち歩いてました。

この日はラジオ聞きながら寝落ちしちゃったから、スマホの充電50%位になっちゃってたけど、普段は充電も常に気をつけて管理してました。

モバイルバッテリー充電してなかったら、停電で充電できず途中でスマホ使用不可能に…

使えなくなってたらと思うと、不安で恐ろしすぎる!!

 

 

↑誤字があるけど、本当に電気のありがたさを痛感した。

部屋の電気・電子レンジ・IH・オーブントースター・炊飯器・冷蔵庫・洗濯機・水洗トイレ・TV・お風呂・電話etc使えない物が多すぎるし、どれも重要な物だった。

いかに普段便利で、快適な生活をしてたかを思い知らされる。

北海道地震・停電時にしたこと

 

朝、電気はまだつきませんでした。

停電中にしたことを紹介します。

 

生活用水の確保・水を貯める

 

うちは停電だけだったけど、断水してる所も多く、これから断水するかもしれないと情報も流れてたから、すぐにお風呂・鍋・ペットボトルetc水をため生活用水の確保をした。

 

ブレーカーを落とす

 

停電から通電する時に、火事になったり家電が壊れる可能性があるからブレーカーを落とした方がいいとSNSで見たので、ブレーカーも落とした。

ブレーカーをつける時は

  • コンセントの周りに燃えやすいものがないか
  • コンセントの破損がないかをチェックしてからつける。

 

電気代わりのランタン・ろうそく+注意点

 

ランタンがあったので、夜はランタンで過ごす。

ろうそくで過ごす人も沢山いたけど、ろうそくの場合は注意が必要!!

 

  • 地震がきて物が倒れると火災につながる可能性がある
  • 小さい子がいる家庭は手の届かないところに置く
  • 寝る時は必ず火を消す
  • 必ず人がいる部屋で使う
  • 平らな場所にろうそくを置く
  • ろうそくの周りに燃えやすい物がないかチェックする

 

電気がない不安よりは、光があり癒し効果もありそうな、ろうそくの火だけど気をつけないと2次災害につながるので要注意!!

 

シャワーに入る

 

余震も落ちついてたので、断水したらシャワーに入れなくなるなと、ガスコンロでお湯を沸かして、お水とお湯を洗面器に入れて少しづつ使って体を洗いました。

ガスコンロがない場合は、タオルで体を拭いたり、足だけでも洗うなどしておくといいと思います。

気合いで水シャワーしたっていうのもSNSでは見かけました。

1.2日で復旧しそうなら無理に入る必要はありませんが、ちょっと動いて汗をかいてたので風邪をひいたら困るなと今回は入りました。

 

スマホの充電の節約

 

今回は容量が大きいモバイルバッテリーが満タンだったので、ある程度情報収集にスマホを使ってましたが、スマホの充電は特に停電時、情報収集の生命線。

なるべく充電を節約しようとやっていたこと(iPhone)

 

  • 設定→画面の明るさ調整で画面の明るさを暗くする
  • (↑ホーム画面で下から上にスライドでも簡単に操作可能)
  • 設定→低電力モード
  • 設定→Bluetooth(ブルートゥース)オフ
  • 使ってないプッシュ通知などの通知オフ

 

冷蔵庫の開閉時間を極力短く+冷凍庫は開けない!

 

冷蔵庫も電気が切れたので、開閉時間を短く心がけ、なるべく必要最低限しか開けないようにしてました。

うちはまだ食料が色々とあり、冷凍庫は開けない方が長持ちすると聞いたので、1度も開けず通電までの約15時間半過ごしました。

アイスも溶けずに頑張ってくれました!

 

 

すぐ食べれる+日持ちする食べ物の買い出し

 

食べ物はまだあるけど、今後この状況がいつまで続くかわからず一部では、停電が1週間続くかもという情報も入ってきたので、すぐ食べれる物と日持ちする物を近くのコンビニやスーパーへ買い出し。

運よく最初行った時はまだ、コンビニにお弁当カップ麺がありました。

パンは1番先に売れたそうです。

普段から缶詰・ご飯・飲み物・カップ麺・インスタント麺・インスタントカレーetcをストックしてました。

アイスは全部溶けたため、売り物はありませんでした。

 

他によく売れてたのは、電池・ガスボンベ・ティッシュ・水・おむつetcでした。

うちはおむつ以外はどれもストックがありましたが、電池だけ一応get

どの店舗もとても混んでて、品切れもかなりありました。

普段からストックしておくのが大事!!と改めて思いました。

 

車にガソリンを入れる

 

ガソリンスタンドは営業してないお店もありましたが、凄い渋滞で4時間位待った人もいたそうです。

買い出しや何かあった時の移動、スマホの充電もできるので重要!!

 

茶碗洗いがあったら先にしてしまう

 

普段は食洗機を使ってますが停電で使えず、使った茶碗はすぐに洗いました。

停電した時は、紙コップや紙皿がそのまま捨てれるので便利。(我が家は常備)

もしくは、皿の上にラップetcをつけ、食べたら捨てれば洗わずにすみます。

 

停電・断水中のトイレの流し方

 

停電中のトイレの流し方

 

停電すると、水洗トイレはボタンで流すことができません。

停電中手動でトイレを流す方法はどうなってるか、自分のトイレをあらかじめ知っておくと便利です。

取扱説明書やメーカー公式ホームページで事前に確認しておきましょう。

うちは2階のトイレが簡単に横を開けて手動でレバーで流せたので、通電するまでずっと2階のトイレのみ使用してました。

1階も手動の方法がありましたが、2階のトイレよりめんどくさそうだったので…

 

停電・断水中のトイレの流し方

 

水も出なくなった場合は、自分で水を流さないといけません。

 

  • 災害発生時は、排水配管が破損してないかを確認
  • バケツ1杯分(6〜8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流し込む。
  • さらに静かに3~4Lの水を流す。
  • 排水管の途中に汚物が停滞するのを防ぐため、2〜3回に1度多目の水(10~12L)を流す。
  • 使用するトイレの種類で多少必要な水量が変わる
  • 水飛び用に下にタオルや新聞紙をひいた方がいい。

 

☆TOTOのHP参照

こちらも使用するトイレの種類で多少必要な水量が変わるので事前チェックをオススメ!

ガスで米を炊く方法

 

停電すると炊飯器は使えないので、ガスで米が炊けるようガスボンベ・ガスコンロを常備しておくことをオススメします。

真空パックの米も常備しておくと安心です。

米を買えなくなることも予想されるので、ギリギリで買うのではなく☆余裕を持って買っておく+1袋位ストックしておいた方がいいかもしれません。

ご飯を炊く時は蓋があれば、ガス対応の鍋でもフライパンでもOKです。

お手頃価格で普段使いでもできる、この両手鍋はオール熱源対応なので、1つあると便利!

普段はIHで使い、災害時に米やインスタントラーメンetcをコンロで作る時も役立ちます。

 

米の炊き方

 

  • 米を研いで水を切り、分量にあった水を入れひたしておく。
  • 米1合 米150g(1カップ)・水200〜250ml
  • 基本お米の1.2~1.4倍程度の水を入れます(体積比)
  • 無洗米の場合は少し水を多めに入れます
  • 夏→30分・冬1時間(ひたす目安時間)
  1. 蓋付きの鍋で最初は強火、沸騰してきたら弱火にして15〜20分
  2. 15分たって水分がほとんどないのを確認
  3. 水分がなければ、火を止める
  4. 蓋をしたまま10分蒸らす

 

米とガスコンロがあっても、炊飯器が使えず炊き方がわからなければ、食べることができないので覚えておくと便利です。

給水タンク・バケツ・注意点

 

断水して給水所で水を運ぶ時、ペットボトルや給水タンクがあると運びやすく、フタも閉まるので便利です。

それらがない場合は、バケツや大きな入れ物に入れて運びますが、車に入れて走行し水がこぼれてしまった人も多いようです。

そんな時は大きめのゴミ袋を持参し、水を入れたバケツetcを包んで上をしっかり結んで運ぶと車に水漏れするのを防止できます。

持ってて良かった物

 

  • モバイルバッテリー
  • ランタン+電池
  • 現金
  • ガスコンロ+ガスボンベ
  • ウエットティッシュ
  • ティッシュ・トイレットペーパー
  • 飲み物や水
  • 缶詰・真空パックのご飯etc
  • カップ麺・インスタント麺
  • サランラップ
  • 紙コップ+紙皿+割り箸
  • ナプキンetc 女性用生理用品

 

停電してATMでお金がおろせなかったり、レジが使えなく手渡しで販売してたりしてクレジットカードetcのカード系が使えなかったので、現金がないと買い物ができない場面がありました。

普段から、現金を財布や家に置いておかないと災害時に困ると思いました。

うちは断水しなかったけど、断水してたら紙コップ+紙皿+割り箸は大活躍でした。

皿を洗わず、捨てられるので貴重なお水を使わずにすみます。

サランラップでも代用できますが、地震で皿が割れて使えないこともあるので、常備することをおすすめします。

ティッシュやトイレットペーパーも、買えなくなった場合トイレや生活に困るので、常にストックしてます。

上記の物は意識して、我が家では常にストックしてあります。

買おうと思った物

 

  • ソーラーライト
  • ソーラーライトモバイルバッテリー
  • 手動充電+ラジオ聞けるやつ
  • ウォーター用タンク

 

ソーラーライト

 

前に母にプレゼントしたこのランタン「ソーラーパフ」が今回実家で停電時大活躍!!

 

  • ソーラー電池なので、日中充電しておけば電池いらず
  • 軽い・防水・衝撃にも強い!
  • 折りたたみ可能で持ち運び+収納に便利

 

停電した時に大活躍で、かなり部屋が明るくなったので自分用にも購入しました。

自分がプレゼントした物が、災害時親の役に立ててとっても嬉しかったです!!

 

ソーラーライトモバイルバッテリー

 

停電になってもモバイルバッテリーがあると安心ですが、もし長時間停電が続き、モバイルバッテリーの充電もできなくなると、スマホが使えなくなり不安+情報・連絡ができず困ります。

「ソーラーライトモバイルバッテリー」があれば、日中充電を貯めれるので安心です。

ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 24000mah 大容量 iPhone/Android各種対応 Quick Charge 急速充電機 3USB出力ポート アウトドア・地震・災害時にも必携 USB扇風機一本付属(Black)
MaDeL9

 

情報・連絡手段は命に関わり大事です!!

食糧の調達・災害情報etc、災害の地域リアル情報はSNSが1番シェアされてました。

 

手回しラジオライト(サイレン・スマホ充電付き)

 

災害でネットが使えなくなった場合、ラジオで情報収集が重要になってきます。

今回の災害時GLAYのTERUさんもツイッターで呼びかけてくれてました。

 

 

実家にはラジオがあったけど、我が家にはなかったので購入することに。

災害時に電池やバッテリーがなくても使えて便利な物を選びました。

 

 

  • ラジオ機能
  • 明るいLEDライト
  • 緊急時のサイレン機能
  • 携帯・スマートフォン・iPhoneの充電も可能!

 

充実の内容で、手動で動くので災害時にとても頼りになります。

 

  • モバイルバッテリー
  • ソーラーモバイルバッテリー
  • 手回しラジオ

 

この3つがあれば、スマホの充電・情報収集の面でかなり安心感が増します。

 

ウォータータンク

 

アウトドアにも使えますが、災害時の備えで断水した時に便利です。

 

ペットボトルやバケツでもいいですが、1度に沢山入る・持ち運びが楽・折りたたむことができるので重宝します。

コック付きで使いやすく、使わない時に場所を取らないのもポイント高いです。

 

被災して感じたことまとめ

 

いつ起こるかわからない災害、突然やってきて日常や時には命まで奪ってしまう。

何気なく過ごす毎日が、とっても快適で幸せな時間だと改めて気付かされました。

 

 

それと同時に、普段から災害に備えて、備蓄をしておくことの大切さも学びました。

函館の私が住んでた場所は、夜中〜翌日夕方18時半頃まで停電が15時間半、お店もあまりやってなく、物がいつものように買えない状況でした。

でも普段食糧や飲み物をストックして、ボンベやカセットコンロ・電池・ランタンetcもあったので不安や余震の恐怖はあったけど、もし数日停電+断水しても家族3人生きていける安心感はありました。

不安な中このストックがなかったら、恐怖はかなり増してたと思います。

そして停電や物流のストップがもっと長く続いてたら、食べる物にも困ってました。

 

これを読んでいるあなたも、いつ災害に巻き込まれるかわかりません。

大事な命を守るため、今自分ができる準備をしてほしいと心から思います。

そして私も、またいつ起きるかわからない災害対策を強化して準備します!!!

 

☆北海道地震・函館現地リポート②被災後の函館編に続く

ABOUT ME
みらくる☆桃香
函館漫画家&イラストレーターで1児のママ☆函館グルメ・イラスト・漫画・みらくるな出来事・子育て・美容・ダイエット・新しい挑戦・人との繋がりや日常を発信する超雑記ブログ。後悔しない人生を生きていく!!好奇心旺盛・大好きを発信し☆元気とパワーをお届けします!!